■貝パールとは? 貝パールの特徴について
貝パールとは、本真珠を模造した【イミテーションパール】=【模造真珠】の一種で、養殖真珠の核に使われているのと同じ、貝殻(シェル)を削って成形加工した【天然貝核】を原珠に用いた【人工パール】のことです。
天然の貝殻(シェル)でできた原珠に、塗布すると真珠のような光沢を呈するパール塗料【パールエッセンス】を塗装して作られているため、別名【シェルパール】とも呼ばれています。
貝パールは、原珠となる核に本真珠と同じ天然貝核が使われていることから、本真珠と同様の適度な重みがあるため、プラパールなどの他のイミテーションパールと比べて、見た目が自然です。
このため、貝パールは冠婚葬祭用・フォーマル用の装身具から普段使いのアクセサリー用途まで、流行・季節・年齢を問わず気軽に身につけることができるイミテーションパールとして定評があります。
■イミテーションパール・貝パールの歴史
イミテーションパールの歴史は古く、1656年にフランスで作られた、中空の硝子の玉の内面にパール塗料を塗り、白蝋を詰めたものが世界初のイミテーションパールと考えられています。
1900年頃には欧米各国でイミテーションパールが作られるようになり、日本には明治末期頃に伝わり、大阪商人の大井徳次郎氏によってタチウオの鱗【魚鱗箔(ぎょりんはく)】を使ったパール塗料【パールエッセンス】を用いたイミテーションパールの生産がはじまったといわれています。
大正に入るとガラスの原珠にパールエッセンスを塗り重ねた【ガラスパール】が作られるようになり、その後プラスチック樹脂の原珠を使った【プラパール(樹脂パール)】が作られるようになり、昭和40年代頃より原珠に天然貝核を使った貝パールが作られるようになったといわれています。
↓こちらの記事にイミテーションパールの歴史について詳細をご案内しております。
■貝パールの作り方・製造方法
天然貝核にパールエッセンスを塗り重ねて作られる貝パールは、パールエッセンスそのものの品質や調色、パールエッセンスを塗布する技術によって、色合い・輝き・光沢感などの仕上がり=品質クオリティに差が生じます。
アジア圏で塗装を施した貝パールも流通していますが、パールエッセンスの調色が今一つだったり、塗料の層が薄かったり、塗りムラがあったりと、日本国内の工房で仕上げられたものに比べて見劣りするという印象です。
一方、日本国内の工房では、原珠の通ったワイヤーを木枠に間隔を空けて張り、塗装の表面に気泡ができてしまわないよう、静かにパールエッセンスの水槽に木枠ごと浸しては乾燥室で乾燥させ、またパールエッセンスに浸しては乾燥室で乾燥させる、という昔から変わらない大変手間のかかる丁寧な手仕事を繰り返すことで、人工的な真珠層を作りだすようにパールエッセンスの層を厚くしています。
■最高級の貝パール、ミガキ貝パールとは?
【ミガキパール】とは上記の手順で塗装を施した後、最後の仕上げに「磨き」と呼ばれるポリッシュ=オーロラ加工を施したイミテーションパールのことで、磨きが施されている貝パールのことを【ミガキ貝パール】といいます。
ミガキ貝パールは、表面が艶やかに磨かれることで生まれる、まるで本真珠のようなオーロラ様の多彩に輝く照りと光沢が特徴になります。
熟練の技術が継承された【伝統工芸品】とも称される国産のミガキパールは、パールエッセンスの層の厚みが均一で、仕上がりも滑らかで綺麗ですが、ミガキパールを作成する設備と技術を持つ職人は今や日本に3名しかいないことや、作業工程が多くなりコストが高くなってしまうことから、主に貝パールに用いられる高級な塗装・仕上げとなり、世界においてもあまり流通していません。
■貝パールと本真珠の見分け方
貝パールのルースやビーズは、塗料により穴の周りが盛り上がっている物が多いですが、本真珠の穴は平坦でシャープです。
貝パールにはサイズや形状・色合い・照り・輝きの個体差はあまり見られませんが、本真珠はサイズや形状・色合い・照り・輝きなどに微妙な個体差があったり、エクボや突起のようなでっぱり、しわ・たるみのように表面がなめらかではない等の個体差が見られることがあります。
貝パールの表面はツルツルで全く引っかかりを感じませんが、本真珠の貝パールと比べると少しだけザラっとした引っかかりを感じます。

本真珠(花珠アコヤ真珠/オーロラ真多麻)とイミテーションパール(ミガキ貝パール)の比較画像
こちらの画像、右の2粒が本真珠で無調色ナチュラルブルーの花珠アコヤパール【オーロラ真多麻真珠】の丸玉ラウンドΦ8.5mmのルース。
左の2粒がオーロラ真多麻真珠を模した弊社オリジナルのイミテーションパール、ブルーグレー系の国産のミガキ貝パールの丸玉ラウンドΦ9mmのルースです。
マクロ撮影した画像で比較してみると、表面の見た目にも微妙に違いがあるのがお分かりになると思います。
■貝パールと本真珠の違いとは?
本真珠の真珠層は、炭酸カルシウムの層とタンパク質の層がレンガの様に幾重にも積み重なってできていますが、炭酸カルシウムもタンパク質も酸に弱いため、人間の皮膚や皮脂・汗などの弱酸性の汚れに接触していると、徐々に真珠層が変質してしまうことから、本真珠はお手入れを怠ると、真珠の表面が白濁化し、本来の照りや輝きが鈍くなってしまう、経年変化(経年劣化)がみられることが広く知られています。
一方、貝パールは人間の皮膚や皮脂・汗などの弱酸性の汚れに強く、本真珠よりも硬度があるので傷付きにくく、耐久性に優れています。
また、本真珠は真球に近い形状で、且つ傷やエクボのみられない珠は希少なため高価ですが、貝パールは珠がほぼ真球の形状で、サイズも均一なうえ、傷や凹凸のみられるものはごく稀と、品質が安定しています。
貝パールは価格的な価値こそ本真珠には及びませんが、クオリティやコストパフォーマンスの点においては本真珠に引けを取りません。
■メイド・イン・ジャパンのイミテーションパールに思うこと
人件費の安い発展途上国で作られる安価なイミテーションパールが世界の市場のみならず、日本国内の市場に出回る中、日本の確かな技術と細やかな手仕事は世界的に高く評価されており、日本製のミガキパールは世界の宝飾業界において揺るぎない信頼と地位を築いており、その人気は世界最高のイミテーションパールとも称されるスペインの【マジョリカパール】にも肩を並べます。
日本製のイミテーションパールはかつて世界市場で高いシェアを誇り、世界中に輸出されていました。
しかしながら、安価に大量生産されているアジア圏のイミテーションパールに世界市場のシェアを奪われて輸出量は激減し、日本製イミテーションパールの生産量も減少して、業界全体が低迷してしまい、現在では後継者難により廃業してしまった工房も多く、代々の技術を継承している職人が年々少なくなってしまっているといいます。
アジア圏のイミテーションパールの顕著な躍進の背景には、日本製品に比べて品質面では劣っているものの、品質の違いよりも価格を重視する傾向にあるアメリカ市場においてシェアを著しく拡大させていることにあるようです。
弊社では、クオリティの高い国産イミテーションパールの需要拡大に少しでも貢献できたらと考え、国産のミガキ仕上げの貝パールをはじめ、日本国内の各工房と連携して共同開発した、花珠あこや真珠を模したオーロラ天女イミテーションのミガキ貝パール、オーロラ真多麻イミテーションのブルーグレー系のミガキ貝パール、復刻ヴィンテージ仕様のミガキガラスパールを通信販売しています。
以下、リンク先の弊社ネットショップにて取り扱いしております。