宝石名 | アイオライト |
英名 | Iolite |
和名 | 菫青石(きんせいせき) |
鉱物名 | コーディエライト(cordierite) |
分類 | 珪酸塩鉱物 |
化学組成 | マグネシウムとアルミニウムの珪酸塩鉱物 |
化学式 | Mg2Al3(AlSi5O18) |
結晶系 | 直方晶系(斜方晶系) |
モース硬度 | 7-7.5 |
靭性 | 普通 |
劈開性 | 明瞭 |
比重 | 2.5-2.8 |
屈折率 | 1.53-1.57 |
分散度 | 0.017 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | ブルー、バイオレット |
誕生石 | 3月の誕生石 |
石言葉 | 自己同一性-誠実-貞操 |
■3月の誕生石、アイオライトとは?
アイオライトは化学組成がマグネシウム・鉄・アルミニウムの珪酸塩鉱物で、化学式は(Mg,Fe)2Al3(Si5AlO18) – (Fe,Mg)2Al3(Si5AlO18)、結晶系は直方晶系(斜方晶系)、モース硬度7-7.5の半貴石・準宝石です。
「アイオライト(Iolite)」は宝石名で、鉱物学的には「コーディエライト(cordierite)」と呼ばれる鉱物になります。
和名「菫青石(きんせいせき)」の名前のとおり、「菫(スミレ)」の花を思わせる、紫がかったブルートーンを呈する宝石で、色合いがサファイアに似ていることから「ウォーター・サファイア」とも呼ばれています。
アイオライトは見る角度や光源や明るさ等の条件によって色合いが変化する「多色性(たしょくせい)」の特性が強く、「2つの色を持つ石」という意味の「ダイクロアイト(dichroite)」の別名を持ちます。
見る角度によって色が変化することから、物事をあらゆる角度からとらえる大切さを教えてくれる石として知られています。
■アイオライトの意味とは?名前の由来について
アイオライト(iolite)の宝石名の名前の由来は、花名「ビオラ(viola)」や色名「バイオレット(violet)」の語源となったギリシャ神話に登場する女性の名前「イオ(io/aɪ.oʊ)」」+「鉱物」や「化石」を意味する接尾辞の「-lite」です。
「イオ(io)」はギリシャ神話において天帝ゼウスの恋人の一人です。
ゼウスには正妻の女神ヘラがいましたが、ゼウスはイオと浮気をしてしまいます。
ヘラに浮気を勘付かれたゼウスは、イオの姿を美しい白い牛に変えて、ヘラの目を欺こうとしますが、その牛がイオの化身であることはヘラに見透かされていました。
ヘラの怒りにより、イオは牛の姿のまま世界中を彷徨することになります。
イオに会うことができなくなったゼウスは、イオのために沢山の菫(すみれ)の花を咲かせたという神話が花名「ビオラ(viola)」の語源となっているそうです。
なお、色名の「バイオレット(violet)」の語源は、「菫(すみれ)」を意味する「ビオラ(viola)」に由来します。
花名の「ビオラ(viola)」は、菫の花弁の色の様な青みの紫色を示す色名としても使われるようになり、「viola」から語形変化し、「violet」が色名として広く用いられるようになりました。
「イオ(io)」の名は、木星の第1衛星の名前にも使われています。
木星の第1衛星は、1610年にイタリアの天文学者「ガリレオ・ガリレイ氏(Galileo Galilei)」によって発見されましたが、この衛星を「イオ(io)」と名付けたのはドイツ人の天文学者「シモン・マリウス氏(Simon Mariu)」です。
木星が「ゼウス」の意味の「ユーピテル、ジュピター(Jupiter)」名付けられていることから、ギリシア神話に因んで木製の衛生にゼウスの愛人の名前が付けられました。
■コーディエライトの意味とは?名前の由来について
アイオライトの鉱物名、コーディエライト(cordierite)の名前は、フランスの地質学者・鉱物学者のルイ・コルディエ氏(Pierre Louis Antoine Cordier)に敬意を表し、献名として命名されたもので、「Cordier(人名:コルディエ)」+「-ite(鉱物を意味する接尾辞)」に由来します。
■鉱物名・宝石名の命名ルール
新種の鉱物は、鉱物学の発展と約5,000種の鉱物名の統一を目的とする国際組織である「国際鉱物学連合(IMA: International Mineralogical Association)」の「新鉱物・鉱物名委員会 (CNMNC: Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification)」において審査を受け、その承認を得る必要があります。
新しい化学組成・結晶構造を持つ鉱物を発見した場合は、その地質作用や科学的根拠を明記した申請書を委員会へ提出します。
申請の際に鉱物の名前(学名)も自ら提案できますが、発見者の名前をつけてはいけないというルールや、一部の鉱物グループには命名規約が存在することもあります。
多くの場合は、地名・献名・特徴的な外観・化学組成などに由来するものが多く、名前の最後に「-ite」や「-lite」を付けます。
「-ite」や「-lite」は「鉱物」や「化石」を意味する接尾辞で、「石」の意味を持つギリシャ語「lithos」が語源となっています。
委員会は提出された申請書に基づいて鉱物と鉱物名・命名理由を数ヶ月かけて審査され、承認されると新鉱物が誕生します。
■新しい誕生石に選ばれたアイオライト
2021年12月20日に日本の誕生石が改訂され、アイオライトは新しく誕生石に加えられることになり、従来より3月の誕生石だったアクアマリンとともに、アイオライトも3月の誕生石になります。
日本の誕生石は1958年に全国宝石卸商協同組合によって制定されたもので、日本の誕生石が改訂されるのは実に63年振りのことになります。
最新版の誕生石についての詳細はこちらのページをご覧ください。
■アイオライトの石言葉・宝石言葉
アイオライトの石言葉・宝石言葉は、自己同一性-誠実-貞操。
石言葉・宝石言葉とは、一つ一つの宝石に与えられた言葉のことで、各々の宝石の持つ特質や歴史・言い伝えなどから、象徴的な意味をもつ言葉が選ばれています。
石言葉には、各々の宝石の持つ特質や色が与える心身への影響が研究された心理学が応用されていますので、自身が受ける心理的影響を生かしたセルフマネジメントや、他人に与える心理的影響を活かした印象戦略などに活用することができます。
■アイオライトの言い伝え
人生において迷いが生じたときには正しい方向を指し示す羅針盤となって、夢や目標に到達するための道しるべとなり、進むべき方向に導いてくれるといいます。
また、落ち着いたブルートーンの色合いから、悲しみや怒りなどネガティブな感情や、不安や心配な気持ちを鎮めて、心に安定感をもたらしてくれるといわれています。
穏やかな心で自分自身を客観的な視点で見つめ、真の心の声を聴くことで、自身のアイデンティティを取り戻す助けとなってくれるそうです。
■天然石アイオライト関連商品のご案内
【アイオライトの天然石ルース】【アイオライトの天然石アクセサリー】は、弊社オンラインショップのアクセサリーパーツ卸売り通販店【ネイチャーガイダンス・グリーン店】と【アートソース】にて販売中です。
詳細につきましては、以下のリンクより弊社オンラインショップの商品ページをご確認いただけますと幸いです。
3月の誕生石 アイオライト ルースストーン 取扱商品一覧 – ネイチャーガイダンス
3月の誕生石 アイオライト ルースストーン 取扱商品一覧 – アートソース