【〇〇に関連する検索キーワード】から予想した、よくある質問のFAQページです。
【14kgf】に関連する検索キーワードで気になった組み合わせが…
【14kgf つけっぱなし】【14kgf ピアス つけっぱなし】【14kgf ファーストピアス】
このキーワード。この組み合わせも、意外と検索されているようでした。
検索ワード→【14kgf つけっぱなし】
つけっぱなしにするアクセサリーやジュエリーと聞いて、真っ先に思い浮かべるのは結婚指輪でしょうか?
または、生まれ月に因んだ誕生石をあしらったお守りや、親しい人からのプレゼントなど、肌身離さずに身に着けていたい大切なアクセサリーやジュエリーは誰にでもあると思います。
お気に入りのアクセサリーやジュエリーを、お風呂に入るときも、寝るときも、毎日ずっとつけっぱなしにしている、という方もいるかも知れません。
しかしながら、基本的にはアクセサリーもジュエリーも、肌身離さずつけっぱなしにすることは、正しい使用方法ではありません。
アクセサリーもジュエリーも、お化粧をし終えてから外出する直前に身に着けて、帰宅したらすぐに外して、柔らかいクロスで拭いたり、専用のクリーナーで洗浄したりして、ホコリ・皮脂・油分・汗・塩分などの汚れや水分をしっかり取り除き、専用の袋や箱、またはチャック袋などに入れて空気をできるだけ遮断して、光の当たらない場所で保管するのが正しい使用方法になります。
(デリケートな天然石やレザーコード・シルクコードなどの異素材のものと組み合わせているものは、クリーナーを使ってお手入れできない場合もありますので、各クリーナの説明書をご確認下さい。)
14KGF(K14GF)は、真鍮やシルバーなどのベースとなる金属のの表面を、総重量5%以上の14金で被覆し、熱と圧力によって接合して製造されている、ゴールドフィルドと呼ばれる金属素材のことです。
ゴールドフィルドは金の層とベースとなる金属との境界面を剥離しにくくするために、合金化させて接合していますので、金めっきと比べて剥離しにくいことから、耐久性に優れる素材として知られています。
表面を被覆する金属(被覆材・合せ材)となる金の層の厚みは、総重量5%以上と決まっているため、ベースとなる金属(母材・芯材)の重量により変化はしますが、一般的に表面を覆う金の層の厚みは金メッキより厚くなるため、摩耗しにくくなります。
このことから、「14KGF(K14GF)は錆びない」「ゴールドフィルドは錆びない」と考えて、つけっぱなしで使い続けている方もいらっしゃるかもしれません。
実は14金よりも純度の高い18金であっても、赤茶けたように変色することがあります。
18金も14金も、割金として銅や銀を含んでいる以上は、含有比率の違いによる程度の違いはあっても、くすみ・変色・錆などの経年変化は少なからず起こってしまいます。
これは14金を表面に貼り合わせている14KGF(K14GF)も同様のことです。
しかしながら、18金・14金であっても14KGFであっても、多くの場合、変色=錆びではなく、変色がみられても錆びのように腐食している訳ではありませんので、くすみや変色は取り除くことができますし、正しく使用し、メンテナンスを行っていれば錆を防ぐことができます。
金の輝きをできる限り長く保ちながら、長期間にわたって愛用することができるように、正しい使用方法とお手入れを心がけていただければと思います。
↓14KGFのお手入れ方法をこちらの記事にてご案内しています。
14KGFのお手入れ方法について【K14GFのクリーニングとメンテナンス】
検索ワード→ 【14kgf ファーストピアス】
もしかすると、【14kgf つけっぱなし】の検索キーワードは、14KGF(K14GF)=14金ゴールドフィルドのピアスをファーストピアスにしたいと考えての検索かも知れません。
【ファーストピアス】とは、ピアッシング(ピアスの穴を開けること)をしてから、ピアスホール内部にしっかりとした皮膚ができるまでのデリケートな期間中、ずっとつけっぱなしにしておくピアスのことです。
ファーストピアスは、アレルギーが起こりにくい素材で、ピアスポストが真っすぐな形状で、ポストの径が太めのものが望ましいです。
一般的に金属アレルギーになりにくいとされている素材は、チタン、プラチナ、ゴールド、あたりになると思います。
ゴールドの中での最も金属アレルギーが起きにくい素材は純金=金の純度99.99%の24金になります。
純金は全金属中でイオン化傾向が最も低く、常温の空気中で酸化せず、水にも反応せず、王水など限られた薬品にしか溶けないなど耐薬性も高く、耐食性に非常に優れた金属だからです。
その反面、純金は非常に柔らかい金属のため型崩れしやすく、傷もつきやすいなど、ジュエリーの素材としては取り扱いが難しいことから、24金はつけっぱなしにしなければならないファーストピアスの素材には残念ながら適していません。
ゴールドのファーストピアスとして最も一般的な素材は18金になると思います。
18金の金の純度は75.00%で、金以外の25%に割金としてその他の金属を含んでいるため、加工しやすい適度な強度があり、金の純度を高く保ちながらも耐食性に優れるという特徴があります。
アクセサリーの素材として一般的な14金はどうでしょうか。
14金は金の純度は約58.3%で、金以外の41.6%に割金としてその他の金属を含んでいるため、18金と比べてより強度が増し、傷もつきにくくなりますが、18金よりも割金の含有量が多くなるため、割金の成分により体質・体調によっては金属アレルギーを起こしてしまうリスクは高くなってきます。
では、14KGF=14金ゴールドフィルドはどうでしょうか。
14KGFは主に真鍮などのベースとなる金属の表面を、総重量5%以上の14金で被覆し、熱と圧力によって合金化接合した金属素材です。
14KGFは金メッキと比べて、はるかに表面を覆う金の層に厚みがあるのですが、14金での金属アレルギーのケースも考慮すると、14KGFのピアスをファーストピアスにすることはおすすめできません。
14KGFのピアスはピアスホールがしっかり安定してから楽しんでいただければと思います。
因みに、一般に流通するジュエリー素材の中で、最も金属アレルギーが起こりにくいとされている素材は純チタンです。(※純金のジュエリー素材は一般に流通していないため)
しかしながら、純金や純チタンでも金属アレルギーを起こしてしまう体質の方も稀にいらっしゃいますので、ご自分に合った素材を選ぶことが大切です。
※14KGF(K14GF)の詳細につきましては、以下のリンクより特集記事をご参照下さい。
14KGF(K14GF)とは? 14金ゴールドフィルドについて
※ゴールドフィルドの詳細につきましては、以下のリンクより特集記事をご参照下さい。
ゴールドフィルドとは? 金張りの特徴・品質・製造方法について
※ゴールドフィルド(GF)と金めっき(ゴールドプレーテッド・GP)の詳細につきましては、以下のリンクより特集記事をご参照下さい。
以下リンク先、弊社ネットショップより14KGFゴールドフィルド製品をご注文いただけます。