宝石名 | エメラルド |
英名 | Emerald |
和名 | 翠玉(すいぎょく)・緑玉(りょくぎょく) |
鉱物名 | 緑柱石(りょくちゅうせき)/ベリル(Beryl) |
分類 | 珪酸塩鉱物 |
化学組成 | ベリリウムとアルミニウムの珪酸塩 |
化学式 | Be3Al2Si6O18 |
結晶系 | 六方晶系 |
モース硬度 | 7.5-8 |
靭性 | 普通-低 |
劈開性 | 一方向に微弱 |
比重 | 2.6-2.9 |
屈折率 | 1.57-1.59 |
分散度 | 0.014 |
光沢 | ガラス光沢 |
色 | エメラルドグリーン – ビリジアン |
誕生石 | 5月 |
石言葉 | 幸運-幸福-希望-安定 |
結婚記念日の宝石 | エメラルド婚式 (結婚55周年) |
■エメラルドとは?
5月の誕生石のエメラルドは、和名で「翠玉(すいぎょく)」または「緑玉(りょくぎょく)」と呼ばれています。
エメラルドは鉱物「ベリル(Beryl)=緑柱石(りょくちゅうせき)」の一種で、化学組成はベリリウムとアルミニウムの珪酸塩(シリケート)で、化学式は Be3Al2Si6O18 、結晶系は六方晶系、モース硬度7.5-8の貴石・宝石です。
エメラルドはダイヤモンド、ルビー、サファイアとともに「世界四大宝石」と呼ばれる「貴石(きせき)」です。
貴石とは特に高値で取引される宝飾的な価値の高い宝石のことで、「プレシャス・ストーン(Precious Stone)」とも呼ばれます。
※貴石以外の宝石は「半貴石(はんきせき)」や「セミ・プレシャス・ストーン(Semi Precious Stone)」と呼ばれています。
貴石よりも稀少性の高い、アレキサンドライト、ベニトアイト、グランディディエライト、パライバトルマリン、パパラチアサファイア、インペリアルトパーズ、ビクスバイト(レッドベリル)、デマントイドガーネット、アウイナイトなどの宝石は「希少石」や「レアストーン(Rare Stone)」と呼ばれています。
■エメラルドの名前の由来
「エメラルド(emerald)」の名は、「緑色の宝石」を意味する古代ギリシャ語の 「smaragdus」に由来しており、次第に発音が変化して現在の「emerald」になったといわれています。
■エメラルドの歴史
エメラルドは紀元前3000年~1500年の間にはすでに珍重されていた宝石で、古代メソポタミア(紀元前4000~400年頃)、古代エジプト(紀元前3000~30年頃)、古代ローマ(紀元前27年~1453年)等、各地の遺跡から発掘された装飾品にエメラルドがあしらわれており、古代のファラオや皇帝など王族・貴族達を魅了してきた歴史ある宝石です。
絶世の美女と謳われる古代エジプトの女王クレオパトラのエメラルドへの情熱で有名で、エメラルドのあしらわれた装飾品で着飾るだけではなく、粉末にしたエメラルドをアイシャドウにして化粧にも使用していたとも伝えられています。
エメラルドは魔除けや邪気払いのお守りにも用いられており、インカ(1438年〜1533年)やアステカ(1428年~1521年)においては、神聖な石として崇拝されていました。
インカ帝国によって採掘されたエメラルドは、メキシコ、ペルー、チリ、マヤなどのインカ帝国の広大な支配地域各地に伝播しており、結晶を磨き穴をあけてペンダントにするなどの加工が施され、貴重な装飾品として使われていました。
■エメラルドの特徴について
エメラルドはいずれも、激しい接触作用や変成作用によりできるため、黒雲母や角閃石などの微小な結晶や、液体・気泡などの様々な包有物(インクルージョン)を大量に含み、亀裂も多く不透明な結晶が大半なうえ、結晶自体も小さく、宝石質の結晶は僅かしか採れません。
このためエメラルドは、一般的に肉眼で見える包有物(インクルージョン)が比較的多い宝石と一般に認識されています。
エメラルドで品質の最も重要な要素は色で、包有物の存在で評価が左右されるよりも、その緑色の色調と彩度により評価が与えられています。
見た目がクリアな透明度の高いエメラルドはとても希少なため、特に高く評価されます。
内包物が多く、透明度に欠ける品質の結晶の大半はインドへ輸出され、ビーズ等に加工されます。
インドでは結婚の贈り物として、伝統的にエメラルドのビーズが愛好されているそうです。
■エメラルドの産地
エメラルドは南極以外の6大陸から産出があります。
その中でも南米大陸は最も重要で、特にコロンビアは最も産出量が多く、高品質の結晶が産出されます。
コロンビアの鉱山で採掘されるエメラルドは、比較的結晶が大きく、包有物(インクルージョン)の少ない、透明な宝石質の結晶を産出することが知られています。
良質のエメラルドはコロンビア以外にも、ザンビア、ブラジル、ジンバブエ、マダガスカル、パキスタン、インド、アフガニスタン等でも産出しています。
特にザンビア、ブラジル、そしてジンバブエは良質のエメラルドの産地として国際的に高い評判を得ています。
ザンビア産のエメラルドは透明度が高く、コロンビア産よりも、もっと一般的に色調が濃く、青味がかった色合いです。
ブラジル産のエメラルドは、緑色がやや黒味を帯びているのが特徴です。
ジンバブエ産のエメラルドは、小さい結晶が多いながらも色鮮やかな濃い緑色で、黄色味がかった色合いのものが産出します。
■エメラルドの属するベリル(緑柱石)について
エメラルドは発色元素となるクロム・バナジウム・鉄の組み合わせにより、エメラルドグリーン~ビリジアンを呈する「ベリル(Beryl)=緑柱石(りょくちゅうせき)」です。
通常、クロムまたはバナジウムの含有量が多いほど、より鮮やかな緑色に発色し、鉄の含有量が多くなれば青みがかった発色が強くなるため、鉄の含有量が少なければ、より澄んだ緑色に発色します。
発色元素となる金属イオンの含有量の少ない無色透明のベリルは、「ゴッシュナイト(ゴッシェナイト、ゴシェナイト)」や「ホワイトベリル」「カラーレスベリル)」と呼ばれていますが、宝石として研磨されるサイズの結晶で、包有物(インクルージョン)の少ない無色透明の結晶は稀にしか発見されません。
ベリルの大半は発色元素となる金属イオンを含有しており、それにより青・緑・黄などに発色しているため、下記の様に色の違いによって異なる宝石として流通しています。
ベリル(緑柱石)の一覧 | ||
宝石名 | 色 | 発色元素 |
エメラルド | エメラルドグリーンービリジアン | クロム、バナジウム |
アクアマリン | アクアブルー-ブルー-ブルーグリーン | 鉄 |
ブルーベリル(マシーシェ) | ブルー | 放射線照射 |
モルガナイト(ピンクベリル) | ピンク-ピーチ-ローズ | マンガン |
ビクスバイト(レッドベリル) | レッド-フクシア-ラズベリー | マンガン |
イエローベリル | イエロー-ライトイエロー | 鉄 |
ゴールデンベリル | ゴールデンイエロー-オレンジ | 鉄 |
ヘリオドール | イエローグリーン | 鉄、酸化ウラン |
ゴシェナイト(ゴシュナイト) | カラーレス(無色) | アルミニウム |
◆エメラルド
クロム・バナジウム・鉄の組み合わせによりエメラルドグリーン~ビリジアンを呈するベリル。発色に起因する金属イオンの種類によらず、緑色の濃さと彩度がエメラルドと呼ぶに十分であればエメラルドに分類されます。
◆グリーンベリル
クロム・バナジウム・鉄の組み合わせによりペールグリーンを呈するベリル。エメラルドと分類するには緑色の発色が淡すぎる場合はグリーンベリルに分類されますが、どの程度を「淡すぎる」と考えるのかについては見解に相違があります。
◆アクアマリン
鉄に起因してアクアブルー~ブルー~ブルーグリーン を呈するベリル。特に色の濃いものはサンタマリアと呼ばれています。
◆ブルーベリル(マシーシェベリル、マシーシャベリル、マシシベリル)
自然界での放射線照射によってカラーセンターが生じてサファイアの様な青色やタンザナイトの様な紫紺色を呈するベリル。ブラジルのミナス・ジェライス州のピアウイ渓谷にあるMaxixe鉱山から採石されたことから名付けられたベリルです。
◆モルガナイト(ピンクベリル)
マンガンに起因してペールピンク~ピンク~ピーチ~ローズピンクを呈するベリル。アクアマリンよりも希少な宝石ですが、アクアマリンやエメラルドのように一般消費者に幅広く宣伝販売されておらず、認知度・知名度が低いため比較的サイズの大きなルースでも手頃な価格で入手しやすい傾向にあります。
◆ビクスバイト(レッドベリル)
マンガンが起因して赤色~赤紫色~濃赤色を呈するベリル。
◆ゴールデンベリル
鉄に起因してゴールデンイエロー~オレンジを呈するベリル。
◆ヘリオドール
鉄や酸化ウランに起因してイエローグリーンを呈するベリル。
◆ゴッシュナイト(ゴッシェナイト、ゴシェナイト、ホワイトベリル、カラーレスベリル)
不純物の少ない無色透明のベリル。宝石として研磨されるサイズの結晶で、包有物(インクルージョン)の少ない無色透明の原石は稀にしか発見されないため希少ですが、ダイヤモンド以外の宝石ではカラーレスの需要は高くはないため、比較的安価に流通しています。
■エメラルドの石言葉(宝石言葉)
エメラルドの石言葉(宝石言葉)は「幸運」「幸福」「希望」「安定」「夫婦愛」「新たな始まり」。
石言葉とは、一つ一つの宝石に与えられた言葉のことで、各々の宝石の持つ特質や歴史・言い伝えなどから、象徴的な意味をもつ言葉が選ばれています。
石言葉には、各々の宝石の持つ特質や色が与える心身への影響が研究された心理学が応用されていますので、自身が受ける心理的影響を生かしたセルフマネジメントや、他人に与える心理的影響を活かした印象戦略などに活用することができます。
■エメラルドは結婚55周年「エメラルド婚式」の宝石
エメラルドは結婚55年目の結婚記念日をお祝いする「エメラルド婚式」の宝石です。
最近では節目の結婚記念日を大切に考え、日頃の感謝の気持ちを伝え、お祝いをする夫婦も多いようです。
結婚55年目を迎える頃には、結婚生活に伴う様々な問題を乗り越え、互いの違いを認め尊重し合う円熟した夫婦として絆を揺るぎないものにしていることでしょう。
「夫婦愛」や「安定」の意味を持つエメラルドは、長年連れ添った夫婦の大切な記念日に相応しい品格があり、特別な思いを込めた素敵な贈り物になります。
■エメラルドの取り扱いについて
エメラルドはモース硬度が 7.5-8 ありますが、もともとインクルージョン(内包物)やフラクチャー(内部亀裂)の多いデリケートな宝石のため、その取り扱いには注意が必要です。
エメラルドは、フラクチャーを充填するためにオイルや樹脂、ポリマーなどによる含侵処理が施されていることが90%以上で、無処理(ノンオイル)のルースは大変稀少です。
含侵処理が施されているエメラルドは、紫外線や乾燥、液体クリーナーなどの化学薬品、洗浄器などの超音波振動、スチームクリーナーなどによる高温などにより、退色、変質、劣化、破損したりする場合があります。
そのため、普段のお手入れとしては、エメラルドは身に付けた後、マイクロファイバーなどの柔らかな布で優しく拭いて表面の汚れを落とすようにします。
あまり強く拭いてしまうと、拭き傷が付く原因となってしまいますので、強くこすらずに優しく磨くように気を付けて下さい。
拭くだけで汚れが落とせない場合には、エメラルドにも使用できる洗浄液と、宝石お手入れ用の柔らかなブラシを使用して、優しく汚れを落とします。
洗浄液を使用した場合は、洗浄液が残らないよう、しっかり水で洗い流し、水気が残らないように柔らかな布で拭いて下さい。
使用していないときは、色褪せや劣化を防止するためにも、湿度が保たれた暗所で保管するようにしましょう。
■天然エメラルド関連商品のご案内
【エメラルドの天然石ルース】【エメラルドの天然石アクセサリー】は、弊社オンラインショップのアクセサリーパーツ卸売り通販店【ネイチャーガイダンス・グリーン店】と【アートソース】にて販売中です。
詳細につきましては、以下のリンクより弊社オンラインショップの商品ページをご確認いただけますと幸いです。
ネイチャーガイダンス【エメラルド・天然石ルース】販売ページへ
ネイチャーガイダンス【エメラルド・天然石アクセサリー】販売ページへ
■合成エメラルド関連商品のご案内
【エメラルドの合成石ルース】【エメラルドの合成石アクセサリー】は、弊社オンラインショップのアクセサリーパーツ卸売り通販店【ネイチャーガイダンス・グリーン店】と【アートソース】にて販売中です。
詳細につきましては、以下のリンクより弊社オンラインショップの商品ページをご確認いただけますと幸いです。
ネイチャーガイダンス【エメラルド・合成石ルース】販売ページへ