宝石名 | シトリン |
英名 | Citrine |
和名 | 黄水晶 (きすいしょう) |
鉱物名 | クォーツ |
分類 | 酸化鉱物 |
化学組成 | 二酸化珪素 |
化学式 | SiO2 |
結晶系 | 三方晶系、六方晶系 |
モース硬度 | 7 |
靭性 | 良好 |
劈開性 | 不明瞭 |
比重 | 2.6-2.7 |
屈折率 | 1.54-1.56 |
分散度 | 0.013 |
光沢 | ガラス光沢 |
色・カラー | レモンイエロー、イエロー、ゴールデンイエロー |
マンダリンオレンジ、マデイラレッド | |
シャンパン、コニャック | |
誕生石 | 11月の誕生石 |
結婚記念宝石 | 結婚5周年・木婚式 |
石言葉 | 幸福-希望-富-成功-繁栄 |
■11月の誕生石、シトリンとは?
11月の誕生石はシトリンとトパーズです。
シトリンの化学組成は二酸化珪素(化学式 SiO2)で、同一の化学組成と近似した物理的特性をもつ鉱物「石英(クオーツ)」の一種になります。
石英の中でもガラス光沢をもつ無色透明の結晶体が「水晶(クリスタル)」と呼ばれるため、シトリンは和名「黄水晶(きすいしょう)」の名前のとおりに黄色を呈する水晶で、微量に含んだ鉄により、ごく淡いイエローからオレンジや赤に近い色味のものまで実に多彩な黄色を呈する宝石です。
シトリンは地中深くに結晶したアメジストが、マグマなどの地熱よる熱干渉を受けて黄色く変化したり、水晶に自然の放射線が加わって黄色く変化したものです。
アメジストを約450℃に加熱するとシトリンの色合いに変化することから、現在市場に流通しているものの多くはその原理を利用して、アメジストに加熱処理を施したシトリンです。
天然シトリンも産出しているものの大変希少なため、高級宝飾用のルースとしてや、コレクション用・観賞用に原石のままで取引されています。
そのため、現在流通しているシトリンのほとんどがアメジストに加熱処理が施されたものです。
また、流通量は少ないものの、スモーキークォーツに加熱処理を施すことでライムグリーン色に色変化させたシトリンもあります。
■シトリンの名前の由来
「シトリン(citrine)」の名はレモンを意味するフランス語「シトロン(citron)」が語源になっています。
■シトリンの石言葉・宝石言葉
シトリンの石言葉(宝石言葉)は、幸福-希望-富-成功-繁栄です。
シトリンは黄金を連想させる美しい輝きと色合いから、古くより「金運」「財運」にまつわる運気を高めてくれるお守りとして、「繁栄」と「富」をもたらす「幸運の石」「パワーストーン」として大切にされてきました。
また、シトリンはその色合いから太陽のパワーを吸収している石と考えられており「太陽の石」などとも呼ばれていて、優しく温かな波動で人を緊張から解き放ち、幸運に導いてくれるとされています。
ネガティブな気持ちになってしまった時にポジティブで明るい気持ちにして、活力と生きる希望を与えてくれる石とも伝えられています。
■シトリンの産地とカラーバリエーションについて
シトリンの現在の主要な産地はブラジルで、この他にボリビア、チリ、アフリカなどからも産出しています。
シトリンは産地によって実に多彩な黄色を呈する宝石で、ごく淡いライトイエローから黄金のような鮮やかなゴールデンイエローや、オレンジや赤に近いアンバーの様な色味のものまで様々です。
褐色味の無い彩度の高い黄金色の「ゴールデン・シトリン」や、赤みを帯びた黄橙色~琥珀のようなレディッシュブラウンの「マディラ・シトリン」は特に人気が高く、珍重されています。
バイア・シトリン | 優しいライトイエロー |
シャンパン・シトリン | 落ち着いたシャンパンイエロー |
ゴールデン・シトリン | 褐色味の無い鮮やかな黄金色 |
マディラ・シトリン | 赤みを帯びた黄橙色~琥珀のようなレディッシュブラウン |
パルメイラ・シトリン | 熟成されたブランデーのような深いコニャックイエロー |
■シトリンのカラーゾーニング
「カラーゾーニング(色分布)」とは主に結晶中にみられる「色溜まり」のことで、見方によっては色むらとも言えますが、一般的には斑(まだら)ではなく、色が一部に集中した帯状に見えるものが多いことから「カラーバンド(色帯)」とも呼ばれています。
カラーゾーニングはあまり目立たないものから、肉眼でもはっきりと見えるものまで様々です。
カラーゾーニングを特徴に持つ宝石はシトリンやアメシストのほかに、トルマリン、サファイアなどがあります。
カラーゾーニングが起こる要因としては、宝石の原石となる結晶が長い年月をかけて地中でゆっくりと成長していくことにあります。
宝石は金属の微量元素を不純物として結晶中に取り込むことで様々な色を呈しているのですが、結晶は成長スピードが大変遅いことから、長い年月をかけて結晶が形成される間に地中の環境が変化してしまうことが度々あり、地中の温度に変化が生じたり、取り込まれる微量元素の量や種類が変化してしまうために起こります。
■シトリンとアメジストが混ざり合う宝石、アメトリンとは?
アメトリンとは同じ結晶中にアメジストとシトリンによるカラーゾーニングがみられるバイカラーの宝石です。
アメジストとシトリンのカラーゾーニングが生じる要因は、同じ結晶内の鉄の酸化状態が異なることにあり、鉄の酸化状態の違いは温度差によるものと考えられています。
市場に流通する多くのアメトリンは部分的に加熱処理や照射処理を施すことでバイカラーに色変化させたものであることが多いようです。
アメトリンのような異なるカラーによりバイカラーやトリカラーとなっている宝石は市場での需要がより高くなる傾向にありますので、色の変化している部分がひとつの宝石の中に入るようにカットが施されます。
シトリンとバイカラーになっている宝石にはアメトリンのほかに、バイカラーシトリンやバイカラークオーツがあります。
バイカラーシトリン | シトリンの黄色の濃淡が二色に別れている |
アメトリン | シトリンとアメジストが一石に混在している |
バイカラークォーツ | シトリンとスモーキークォーツが一石に混在している |
■シトリンとレモンクオーツの違いについて
シトリンと同じく黄色を呈する水晶に「レモンクオーツ」があります。
シトリンが鉄により黄色を発色するのに対し、レモンクオーツは硫黄(サルファー)によって発色していることから、別名「サルファークォーツ」とも呼ばれていまして、シトリンとは別の宝石として区別されています。
■天然石シトリン関連商品のご案内
【シトリンの天然石ルース】【シトリンの天然石アクセサリー】は、弊社オンラインショップのアクセサリーパーツ卸売り通販店【ネイチャーガイダンス・グリーン店】と【アートソース】にて販売中です。
詳細につきましては、以下のリンクより弊社オンラインショップの商品ページをご確認いただけますと幸いです。
11月の誕生石 シトリン ルースストーン 取扱商品一覧 – ネイチャーガイダンス
11月の誕生石 シトリン ルースストーン 取扱商品一覧 – アートソース