■1月の誕生石について
1月の誕生石は【ガーネット】です。
【ガーネット】の語源には諸説ありますが、「ザクロ」を意味するラテン語が由来すると言われており、和名では「柘榴石(ざくろいし)」と呼ばれています。
【ガーネット】の石言葉は「真実」「友愛」「忠実」「勝利」。
誕生月 | 宝石名 | 和名 | 石言葉 |
1月 | ガーネット | 柘榴石(ザクロイシ) | 真実・友愛・忠実・勝利 |
2月 | アメジスト | 紫水晶(ムラサキスイショウ) | 誠実・高貴・心の平和 |
クリソベリル・キャッツアイ | 猫目石(ネコメイシ) | 守護・慈愛 | |
3月 | アクアマリン | 藍玉(ランギョク) | 聡明・勇敢・沈着 |
コーラル | 珊瑚(サンゴ) | 幸福・長寿 | |
ブラッドストーン | 血玉(ケツギョク) | 勇気・勇敢 | |
アイオライト | 菫青石(キンセイセキ) | 自己同一性・誠実・貞操 | |
4月 | ダイヤモンド | 金剛石(コンゴウセキ) | 純潔・清純・無垢 |
ロッククリスタル | 水晶(スイショウ) | 純粋・完璧・冷静・神秘 | |
5月 | エメラルド | 翠玉(スイギョク) | 幸運・幸福・希望・安定 |
ジェイド | 翡翠(ヒスイ) | 長寿・福寿・安定・知恵 | |
6月 | パール | 真珠(シンジュ) | 健康・長寿・富・円満 |
ムーンストーン | 月長石(ゲッチョウセキ) | 幸運・希望・恋の予感 | |
アレキサンドライト | 金緑石(キンリョクセキ) | 高貴・情熱・秘めた想い | |
7月 | ルビー | 紅玉(コウギョク) | 情熱・勝利・仁愛(じんあい)・威厳(いげん) |
スフェーン | 楔石(クサビイシ) | 成功・幸運・永久・才能の開花 | |
8月 | ペリドット | 橄欖石(カンランセキ) | 幸福・平和・友愛・夫婦愛 |
サードオニキス | 紅縞瑪瑙(ベニシマメノウ) | 和合・友愛・夫婦愛・豊穣(ほうじょう) | |
スピネル | 尖晶石(センショウセキ) | 勝利・成功・情熱・挑戦・不屈 | |
9月 | サファイア | 青玉(セイギョク) | 真実・誠実・慈愛・徳望 |
クンツァイト | 黝輝石(ユウキセキ) | 可憐・純粋・慈愛・無償の愛 | |
10月 | トルマリン | 電気石(デンキセキ) | 友情・希望・寛大・潔白 |
オパール | 蛋白石(タンパクセキ) | 幸福・希望・忍耐 | |
11月 | トパーズ | 黄玉(オウギョク) | 希望・成功・友愛 |
シトリン | 黄水晶(キスイショウ) | 幸福・希望・富・成功・繁栄 | |
12月 | ターコイズ | トルコ石 | 成功・繁栄・健康・安全 |
ラピスラズリ | 瑠璃(ルリ) | 成功・幸運・健康・真実 | |
タンザナイト | 灰簾石(カイレンセキ) | 希望・神秘・高貴・知性・冷静 | |
ジルコン | 風信子鉱(ヒヤシンスコウ) | 成功・祈願・平和・平安 |
■誕生石とは?
【誕生石】とは、1月~12月までの各月に因んだ宝石・天然石のことで、自分の誕生月の【誕生石】をお守りとして身に着けることで「幸運」や「ご加護」を願う、古くから世界で親しまれている習わしです。
【誕生石】は、誕生月の宝石・天然石があしらわれた、指輪・ペンダントネックレス・ピアスなどのジュエリーまたはアクセサリー、あるいはブローチやネクタイピンなどの装身具として携帯されることが多いです。
【誕生石】は自分自身で用意する方も多いですが、大切な人やお世話になっている方への誕生日プレゼントや、お祝い事・行事・記念などのギフトにも喜ばれます。

1月の誕生石 デマントイドガーネット
■誕生石の歴史
【誕生石】をお守りとして身につける習慣の発祥は16世紀から18世紀にかけてポーランドではじまり、他国に移住したユダヤ人によって世界に広められたといわれています。
アメリカの伝統的な誕生石リストにはポーランドから伝わったものが用いられていましたが、その後、複数の宝石商の団体により個々に宝石・天然石が加えられたため、総括して改訂されたものが現在のアメリカの誕生石リストとなっています。
誕生石の風習は世界に広がりましたが、日本、アメリカ、イギリスなど、それぞれの国情に合わせて宝石・天然石の種類に若干の違いがあります。
誕生月 | アメリカの誕生石 (GIA) / 20石 | イギリスの誕生石 /21石 |
1月 | ガーネット | ガーネット |
2月 | アメジスト | アメジスト |
3月 | アクアマリン、ブラッドストーン | アクアマリン、ブラッドストーン |
4月 | ダイヤモンド | ダイヤモンド、ロッククリスタル |
5月 | エメラルド | エメラルド、クリソプレーズ |
6月 | パール(真珠)、ムーンストーン、アレキサンドライト | パール(真珠)、ムーンストーン |
7月 | ルビー | ルビー、カーネリアン |
8月 | ペリドット、スピネル | ペリドット、サードオニキス |
9月 | サファイア | サファイア、ラピスラズリ |
10月 | トルマリン、オパール | オパール |
11月 | トパーズ、シトリン | トパーズ、シトリン |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ジルコン | ターコイズ、タンザナイト |
日本では伝統的なアメリカの誕生石リストを基準に、日本国内で人気のあった宝石・天然石の「コーラル(珊瑚)」と「ヒスイ(翡翠)」が追加された日本独自の誕生石リストが考案され、1958年に全国宝石卸商協同組合によって制定されたものが一般に広まりました。
2021年12月20日には、63年ぶりに1958年に制定された日本の誕生石のリストに10石の【新しい誕生石】が追加されることになりました。
新しく追加された誕生石は【2月の誕生石】クリソベリル・キャッツアイ、【3月の誕生石】ブラッドストーン、アイオライト、【4月の誕生石】モルガナイト、【6月の誕生石】アレキサンドライト、【7月の誕生石】スフェーン、【8月の誕生石】スピネル、【9月の誕生石】クンツァイト、【12月の誕生石】タンザナイト、ジルコン、の10種類の宝石・天然石です。
同じ誕生月に誕生石が複数ある場合には、自分好みの宝石・天然石を自由に選択することができます。
誕生月 | 従来までの日本の誕生石 / 19石 | 2021年12月20日に追加された誕生石 / 10石 |
1月 | ガーネット | |
2月 | アメジスト | クリソベリル・キャッツアイ |
3月 | アクアマリン、コーラル(珊瑚) | ブラッドストーン、アイオライト |
4月 | ダイヤモンド | モルガナイト |
5月 | エメラルド、ヒスイ(翡翠) | |
6月 | パール(真珠)、ムーンストーン | アレキサンドライト |
7月 | ルビー | スフェーン |
8月 | ペリドット、サードオニキス | スピネル |
9月 | サファイア | クンツァイト |
10月 | トルマリン、オパール | |
11月 | トパーズ、シトリン | |
12月 | ターコイズ、ラピスラズリ | タンザナイト、ジルコン |
■ガーネットの種類
和名のイメージからガーネットといえば赤色の色石と考えられがちですが、赤色以外にも紫色、ピンク色、オレンジ色、茶色、黄色、緑色、青色、黒色、無色など多彩な色を呈する宝石で、赤系統のガーネットは紀元前3000年頃から装飾品に用いられ、古代エジプト、ギリシャ、ローマ時代から人々に愛された古い歴史を持っています。
ガーネットという宝石名は、鉱物学的には化学組成の近い等軸晶系の珪酸塩鉱物の総称になるため、モース硬度や含有する元素が異なっており、アルミニウムを内包するパイラルスパイトのグループと、カルシウムを内包するウグランダイトの二系統のグループに大別されます。
さらに厳密に区分すると、パイラルスパイトのグループに属するガーネットにはアルマンダイト、パイロープ、スペサルタイト、ロードライト、ウンバライトなどが、ウグランダイトのグループに属するガーネットにはグロシュラライト、アンドラダイト、ウバロバイト、グランダイトなどがあり、現在までに知られているガーネットは15種類(諸説では20種類)のグループに区別されるといわれています。
これらガーネットは産出量も稀少価値も全く異なるため、最も高値で流通するガーネットと、最も安価に流通しているガーネットとでは、カラット当たりの市場価値で50~100倍近くの差が生じています。高い評価を受けているガーネットともなると、エメラルドやルビーと遜色ない価格で取引されていることも珍しくありません。
ガーネットのグループの中でも最も高く評価されているのが、ダイヤモンドをも凌ぐ光の分散度を有する黄緑色~緑色のデマントイドガーネットです。アンドラダイトに属するデマントイドは産出量が少なく希少価値が非常に高いことから、テリがよく色の濃い良質なものともなるとエメラルドよりも高値で取引されることも少なくありません。
デマントイドガーネットに次いで高く評価されているのが、グロシュラライトの一種で緑色を呈するグリーンガーネットのツァボライトです。
ツァボライトの名はケニアのツァボ国立公園一帯で採掘されたグリーンガーネットにティファニー社がプロモーションのために命名した宝石名です。
ツァボライトは日本国内でも人気の高い宝石で、エメラルドに優るとも劣らない深い緑色で透明度の高い良質なものは、内包物の多いエメラルドよりも高く評価され、エメラルドに匹敵する価格で流通することも珍しくありません。
また、ツァボライトと同じくグロシュラライトに属するヘソナイトはその色合いからシナモンストーンとも呼ばれていますが、オレンジサファイアにも似た美しいオレンジ色を呈するヘソナイトガーネットは稀少価値が高く、高値で流通しています。